ストレスがなぜ悪いか

生活習慣

ストレスがなぜ髪に悪いか

ストレスでハゲるのは都市伝説ではない!?

ストレスの溜まる生活を送っていると、ハゲてしまうというのは本当です。
実際、ストレスと毛髪の関係は深く、若くても薄毛が進んでしまう円形脱毛症などが有名です。
そのほか、急激にストレスを感じると一気に白髪が増えてしまうという現象もあります。

なぜストレスがハゲに関わってくるのかというと、「血行不良」「自立神経の乱れ」を引き起こすためです。

血行不良

血行の悪化は、髪の毛が生えてくるのに必要な栄養素を頭皮に届けられなくなってしまいます。
結果どんなに色々な薬を使っても、新しい髪の毛が生えてこなくなってしまいます。

自立神経の乱れ

自律神経の乱れは体全体の不調を招きます。
自律神経は、交感神経と副交感神経に分かれていて、起きているときと眠っているときで交互に活発になります。

ストレス状態が長く続くと、交感神経ばかりが刺激されて優位になります。
すると血圧を高く保つために、血管が収縮して細くなります。
その分、血流の圧が高まるのですが、収縮することによって毛細血管の末端もさらに細くなってしまいます。
結果、血行が悪くなってしまい、栄養が行き届かなくなってしまうのです。

他にも、自律神経のバランスが崩れると栄養の消化吸収が悪くなります。
せっかく育毛に良いといわれるものを食べても、うまく吸収できずに髪への影響がなくなってしまいます。

ストレスと抜け毛と薄毛の関係は?

ストレスは髪の毛に多大な悪影響を与える

髪の毛が薄くなってきた、ということ自体がストレスになるので、思い悩むと更なる悪循環に陥ってしまいます。
働く社会人にとって、ストレスの原因を取り除くということはなかなかできないはずです。

となると、自分の中に溜め込むことなく発散する方法を模索するしかありません。
このとき、飲酒や喫煙に逃げてしまうと、更なるハゲを招いてしまうため注意が必要です。
ストレスを健康的に減らして、ハゲを回避していきましょう。

参考サイト
カミわざ

-生活習慣
-, , , , , , ,

Copyright© 髪ペディア , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.