これは病気なの?頭皮のトラブル○○選

髪の問題

これは病気なの?頭皮のトラブル4選

いつまで経っても頭皮の調子が悪い気がする・・・そしていつ治るかもわからない。こんなに長いこと改善されないとなると不安になってしまいます。ここでは頭皮トラブルの原因と改善方法を紹介します。

頭皮トラブルの原因

頭皮トラブルの原因は大きく分けて4つあります。

フケ・かゆみ

フケが肩に落ちると人目に付きやすく、不潔なイメージがあるのですぐに改善したいですよね。頭髪を綺麗にしていてもフケが出ることはあります。

かゆみを感じるほとんどの原因は、頭皮が乾燥していることにあります。洗浄力の強いシャンプーは前述の通り必要な皮脂まで除去するため、かゆみに繋がることもあります。

皮脂・常在菌・脂質の3つのバランスが崩れ、地肌のターンオーバーが乱れるとフケが発生しやすくなります。常在菌とは健康な人に存在する細菌を指します。

ちなみに乳酸菌や大腸菌も常在菌の一種です。さらに、頭皮のかゆみは炎症を起こす一歩手前を知らせています。かゆいと感じたらそのまま放っておかず、すぐにケアすることが重要です。

ベタつく

頭皮がベタつく原因は、皮脂の過剰分泌が原因です。数日間洗わなくても、毎日洗髪していても頭髪がベタつくことがあります。

甘いもの・油物・肉類の摂り過ぎると、体内の中性脂肪が増えるため、皮脂が過剰分泌する原因となります。さらに、食事だけでなく運動不足による血行不良も影響を及ぼします。

乾燥する

シャンプーのし過ぎや、洗浄力の強いシャンプーは頭皮が乾燥する原因になります。洗浄力の強いシャンプーとは、石油系合成界面活性剤などを主成分に配合したシャンプーを指します。

頭皮の皮脂を取り除くことは大切なことですが、頭皮に必要な皮脂まで除去すると、皮脂を補おうと過剰に分泌してしまいます。必要な皮脂というのは、外側の刺激から守るためになくてはならないものです。

臭い

頭皮の嫌な臭いの原因は、ストレス・毛穴から分泌される皮脂が酸化することにあります。特に、頭皮はどの部位よりも皮脂腺が多いため、皮脂の分泌量は顔の3倍以上になります。

頭皮のトラブルはどうして起こるか

頭皮トラブル改善方法

フケ・かゆみ

改善する方法の一つとして、フケの原因となる常在菌に作用する地肌ケアシャンプーを選ぶのがおすすめです。

フケにも種類があり、「乾性フケ」「脂性フケ」の2種類があります。違いとして、乾性フケは粉状のフケが肩にたくさん付くタイプ、脂性フケは脂っぽいフケで頭髪に付いているタイプ。乾性の人はオイルが配合されたシャンプーを、脂性の人は必要な油を残して洗い上げてくれるアミノ酸系シャンプーを選ぶと良いでしょう。

ベタつく

頭皮環境を改善できるよう、好きなものばかりだけでなく野菜などをしっかり食べて、バランスの良い食事を心掛けましょう。

眠る前に洗髪する

寝癖を治したいといった理由で朝シャンをしている人はやめることをおすすめします。

就寝前に汚れを落とさずに眠ると、眠っている間に行われる頭皮の修復に支障が出てしまうのです。ふとんに入る前にその日の汚れを落としましょう。

乾燥する

使っているシャンプーを見直して、頭髪をマイルドに洗い上げてくれるアミノ酸系シャンプーにすると良いかもしれません。

保湿する

肌を保湿するのと同じように、頭皮も保湿してみましょう。頭皮用オイルを使ってやさしくマッサージしてください。

臭い

1日1回頭皮を清潔にしつつ、油分の多い食べ物を控えてバランス良く食事してください。

ストレスを発散する

ストレスも臭いの原因であり、抜け毛の大敵です。趣味に打ち込んだりスポーツしたりするなどして、ストレスを発散してください。

【コラム】6人に1人が頭皮トラブル!?頭皮湿疹の4つの原因とは?

まとめ

このように頭皮トラブルはさまざまですが、当てはまるものはありませんでしたか?こうした頭皮トラブルをそのままにすると、抜け毛の原因となります。心当たりがあったらすぐにケアを始めましょう!

参考サイト
花王
ロート製薬

-髪の問題
-, , , , , , , , , , , , , ,

Copyright© 髪ペディア , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.