男性脱毛症の元凶、5αリダクターゼ還元酵素と脱毛のメカニズム

髪のメカニズム

男性脱毛症の元凶、5αリダクターゼ還元酵素と脱毛のメカニズム

5aリダクターゼが存在することで薄毛を招くとされています。そして、男性ホルモンと5aリダクターゼが結合することで生まれるジヒドロテストステロンの影響で、髪が薄くなる症状を男性脱毛症と呼びます。ここでは5aリダクターゼと脱毛がどのように関わっているのか説明します。

5aリダクターゼとは?

抜け毛の原因の一つとして、ホルモンバランスが挙げられます。このバランスが崩れ、脱毛を促すホルモンが増加すると、ヘアサイクル(毛周期)が乱れてしまいます。その結果、薄毛の原因となります。

5aリダクターゼとは、ホルモンを合成する酵素の一種です。この酵素が男性ホルモンであるテストステロンと結合することで、ジヒドロテストステロンという脱毛作用のあるホルモンを生成してしまいます。

5αリダクターゼとジヒドロテストステロンの関係性は?

薄毛との関係

ジヒドロテストステロンは毛乳頭の受容体と結び付いて毛母細胞の働きを低下させます。すると、脳は頭髪へ栄養を供給することを停止するため、血行を滞らせます。

さらに、このホルモンは皮脂腺を刺激し、皮脂の過剰分泌を促すので毛穴を詰まらせて頭皮環境を悪くします。ジヒドロテストステロンの影響によって、髪が育ちきる前に抜け、新たに生えたとしてもしっかり育たないため、抜け毛が増加します。

5aリダクターゼはいらない?

抜け毛の原因となる5aリダクターゼは、悩まされる人にとって不必要なものだと思われることでしょう。しかし、この酵素は良い働きも持っています。5aリダクターゼはⅠ型Ⅱ型に分類されます。

Ⅰ型は全身の細胞に存在し、男性ホルモンの効果を促す働きがあり、骨・筋肉・精子の生成をサポートしてくれます。薄毛に加担しないよう、5aリダクターゼの働きを抑えることが必要です

5aリダクターゼの働きを抑えるには?

この酵素の働きを抑えるメジャーなものとして、ノコギリヤシ亜鉛が挙げられます。

ノコギリヤシ

ヤシ科のハーブの一つで、ノコギリ状の葉が特徴です。一般的に、ノコギリヤシは大西洋岸平野からメキシコ湾低地で見られます。古くから利尿・鎮静作用のある民間薬として用いられました。このハーブの果実には脂肪酸豊富で、5aリダクターゼの働きを抑える効果が見込めます。

注意点

ノコギリヤシを過剰摂取すると、吐き気や下痢などを起こす可能性があります。さらに、このハーブは血液の粘土を下げる働きがあり、坑凝固薬と一緒に摂ると出血する恐れがあります。

ノコギリヤシオイル含有食品の過剰摂取による安全性試験

亜鉛

毛髪の9割はたんぱく質でできており、ケラチンと呼ばれるものです。亜鉛は5aリダクターゼの働きを抑えるだけでなく、毛髪のもととなるケラチンの合成をサポートする働きがあります。体内にある亜鉛の量が不足すると、毛髪を作ることができないため育毛する上で亜鉛は必要となります。

亜鉛が含まれる食品

牡蠣や豚レバーに多く含まれています。薄毛を改善するために、日々の献立にこれらの食材を使ったメニューをつくってみてはいかがでしょうか?食材から摂れないのであれば、サプリメントを活用してみましょう。

注意点

亜鉛を1日に100mg以上を長期間摂取し続けると、嘔吐や脱水症状、倦怠感などを起こす可能性があります。ノコギリヤシと同様過剰摂取に注意してください。

亜鉛

まとめ

男性ホルモンのテストステロンと5aリダクターゼが結合し、ジヒドロテストステロンが生成されることで薄毛に繋がってしまいます。5aリダクターゼの働きを抑えるために、亜鉛などを積極的に摂取することをおすすめします。

摂取するといっても限度はありますので、過剰摂取に気を付けながらバランスの良い食事を心掛けてください。5aリダクターゼは薄毛の人にとって大敵ですが、骨や筋肉などを作るサポート役でもあるので、ある意味で悪者扱いするのは難しいことかもしれません。

-髪のメカニズム
-, , , , , , , , , , , , ,

Copyright© 髪ペディア , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.